FAQよくあるご質問


初めての方へ
マスクに水が入ってこないか不安・・。
マスクに水が入ってくることは、まだ経験が浅いダイバーにとって大きな不安やストレスとなります。
事前にその不安があることを伝えていただれば、当日のダイビングの中で、マスクに入ってきた水を抜くスキル「マスククリア」の練習をさせていただくようにしています。また、自分にあった形、サイズのマスクを使うことも重要です。マスク選びのお手伝いもさせていただいておりますので、お気軽にお声をかけてください。
ダイビングに年齢制限はありますか?
当店では、PADIの規準に則って、最低年齢は10歳から、とさせていただいております。年齢の上限はございません。ご高齢の場合には、その方の、年齢や筋力、運動能力別に、どのようなダイビングが可能かを個別に判断させてもらっております。心配がある方は、直接、お問い合わせください。
泳げません!ダイバーになれますか?
最初に伝えたいのは、泳げるようになった方が絶対に良い、ということです。ダイビングSHOPによっては、レギュレーターを使用するダイビングは、普通のスイミングのように息継ぎをする必要がないから、泳げなくても大丈夫、なんてことをいうこともありますが、もしもの時に、泳げるかそうでないかで大きく違うはずです。実際にダイビングを始める際には、自分がどの程度泳げないのかをダイビングスタッフに相談してみてください。
持病があります。ダイビングできますか?
持病の種類や程度によって違ってきます。DAN JAPANという、ダイビングと病気に関する専門の機関があります。そちらのホームページをチェックかもしくはかかりつけのお医者さんにご相談ください。
雨の日はダイビングは中止ですか?
天候状況により中止とさせていただく場合がございます。
波が高い場合にはエントリーに支障が出るため、ボートのみ可などの措置をとることもございます。
当日が心配な場合には本日の海況より現地の様子をご確認ください。
準備
ドライスーツはどのくらいのシーズン使えますか?
基本的にドライスーツは一年中使えます。季節によってインナーを着替えることで快適な環境で潜ることができます。一般的には水温22度を境にWETスーツかドライスーツかを使い分けると良いとされていますが、寒さや水に体温を奪われるため、かなり疲労を感じます。
ですので、水温に関係なく、ドライスーツを利用することをおすすめ致します。
宇佐美ダイビングセンターのスタッフは常にドライスーツで潜っていますよ!
レンタルと購入で迷っています。どうやって選べばいいですか?
ダイビングの器材は高額で購入に迷うことは当然です。
特に最初は続けられるかもわからないのに器材を購入するの?と思うかもしれません。
しかし、器材は購入するのを強くお勧めいたします。
器材にはそれぞれのクセがありますし、ダイビングでは一つの操作ミスが危険につながります。
うまくなるためには自分自身で器材に愛着をもって取り組んでいくことが大事ですので、
器材は購入することをおすすめいたします。
1人で参加しても大丈夫?
もちろん大丈夫です。当店では1人で参加される方も多いのでご安心ください。
冬でもダイビングできるの?
冬のダイビングは特におススメです。
透明度が高く、お客様の少ない時期ですので快適に潜れます。
伊豆では、水温は一番下がって14℃前後と暖かいです。
ドライスーツを使用することになりますが、ドライスーツはスーツの中に、インナーとして、トレーナーなどを着ることになります。全く寒くない、とは言いませんが、それなりの恰好をして、14度くらいの中にいることを想像すれば、そこまで寒くないんだろうな、という想像はできるのではないでしょうか?伊豆の海には四季があり、それぞれのシーズンの景色、生物を楽しむことができます。
ぜひ、冬の海に潜ってみてください。
講習
宿はありますか?
宿をとりたい場合には、自己手配をするか、私たちが日ごろからお世話になっている宿を紹介させていただくかの二通りがあります。自己手配の場合は、宇佐美駅か伊東駅近辺で宿を探していただけると良いです。なお、電車をご利用の方が、伊東駅で宿を手配した場合には、朝の集合時間が、9時に宇佐美駅、となります。8時57分に宇佐美駅に着く電車があります。次に、私たちが紹介できる宿は3か所あります。いずれの宿も、素泊まりでおよそ4,000円くらいとなっております。紹介できる宿についてより詳しい説明が欲しい方には、それぞれの宿の料金や特徴が一目でわかるものをメールでお送りいたします。お気軽にお申し付けください。
講習は3日間連続でなければいけませんか?
いいえ、3日間連続でなくても大丈夫です。日帰りで3回でも良いですし、1泊2日を一回と日帰り1回の組み合わせでも大丈夫です。また、講習のご予約も、事前に3日間とも日程が決まっていなくても大丈夫です。最初の1日だけ日程路決めて、それ以後の講習は、日程が決まり次第連絡をくれる、という形でも大丈夫です。
私に出来るでしょうか?
大丈夫です。確かに、上達が速い、遅い、は個人差があります。そんな個人差は、特に経験の浅いころは顕著です。講習は基本的に3日間ですし、基本的なスケジュールは決まっていますが、、私たちの講習は、基本的に一人一人のペースに合わせて行っています。中には、水に顔をつけることに最初は抵抗がある方もいます。無理なく、一人一人がしっかり講習を受けてられるように調整しながら講習の進み具合を決めていきますので、安心してください。
事前学習はありますか?
はい、ございます。お申込みをいただいたら、当店から、教材一式と案内を送らせてもらっています。また、教材は、皆さんのスマホやPCでビデオの補助教材も見ることが出来るようになっています。教材が手元に届いたら、講習に来るまでに、その教材を使って事前学習をしていただくことになります。マニュアルは1章から5章まであります。ビデオ教材を補助教材として使いながら、楽しく5章分に目を通していただきます。また、各章の巻末には、「知識の確認」という確認問題が、10題くらいあります。答えはダイビングセンターにしかありません。講習の際に、その確認をこちらで行わせてもらいます。どうしてもわからない部分があっても大丈夫です。補足で説明が必要であれば、こちらで補足説明をさせていただいております。楽しく、ダイビングのイロハを学んで見て下さい。
講習を受講する前に、体験ダイビングはした方がいい?
その機会があるのであれば、体験ダイビングをしてみるのはお勧めです。
ダイビングがどんなものなのかを実際に体験したり、話を聞くことができる貴重な機会になるはずです。講習を受けるのは、本当にダイバーになる、と決めてからで良いと思います。
せっかく講習を受けたのに、そのあと全然ダイビングをしなかった、というのでは、貴重な時間とお金が無駄になってしまうと思います。
ダイビング(実践)
コンタクトを着用したままダイビングできますか?
はい。できます。多くのダイバーがコンタクトでダイビングをしています。講習などで、マスクの中に水を入れて、それをクリアする方法を練習する際などにコンタクトが使用しにくい場合には、その時だけ、度付きのレンズを入れたマスクを使用していただくことも可能です。
ダイビング当日に着る水着はどんなものがおすすめ?
基本的にどんな水着でもダイビング可能です。WETスーツを着やすくするよう、サイズがフィットしている水着をつかうのがおすすめです。また、女性の場合は、トイレに行く際、手間がかからないよう上下、セパレートの水着にした方が便利です。
当日のメイクや髪型は?
特に決まりなどはございません。
メイクをされる方は、水中で崩れないよう簡単なメイクもしくはメイクせず潜る方がほとんどです。
シャワー後メイクをして帰る、というパターンも多いです。朝と帰りの顔が全然違ったりします笑。髪型は、フードをかぶったりすることもあるので、一概に言えません。基本的に自由なんだ、と思って、自分がダイビングのしやすいメイクや髪型を見つけてみてください。
当日の持ち物は?
基本的な持ち物は、WETスーツを使用する日なら、タオルとサンダルがあれば大丈夫です。ドライスーツの日は、ドライスーツのインナーと靴下、タオルです。スタッフが海中で見た生物の名前をお伝え出来ますので、お使いのログブックも持参してください。
生理中でも問題ない?
基本的に問題ありません。生理中に体が濡れることを気にするなら、ドライスーツを着用すれば問題が一気に解消されます。ドライスーツに関してはドライスーツのところを参考にしてみてください。
シャワーや更衣室はありますか?
はい。ございます。もちろん年中温かいお湯の出るシャワーです。なお、シャンプーやリンスの使用は禁止していませんが、こちらで用意はしていませんので、使用したい場合には、ご自分でご用意ください。ドライヤーは更衣室に用意してあります。
ライセンスについて
Cカードってなんですか?
簡単に言えば、あくまで、講習を受けた、という証拠です。世間一般でよく言われているような、ライセンスや免許証などではありません。
オープンウォーターダイバーコースの事前学習はどのくらいの量がありますか?
マニュアルが1章から5章まであって、しっかりビデオ教材を使用しながら学習すると、少なくとも半日くらいは時間がかかると思っていただくと良いと思います。本格的にマニュアルを読み込めば、もっともっと時間はかかります。最低でも二日間くらいは、ダイビングの勉強にあててみよう!と思っていただくと良いです。
オープンウォーターダイバーコースは、何人で受講するの?
当日の講習生次第です。お一人の日もあれば、複数人の日もあります。また、講習は、その日の海況や一人一人の状況によって、無理のない人数比で実施しています。アシストスタッフがいれば、最大で、8人の講習生と潜ることが可能、とPADIの規準にはありますが、そんなに多くの人数で潜ることはありませんので、ご安心ください。
ファンダイビングについて
ファンダイビングに参加するための資格や条件はありますか?
ライセンス(Cカード)を取得していることが参加条件となります。
ライセンスをまだお持ちでない方は、まずは体験ダイビングからお申し込みください。
レンタル器材はありますか?持ち込みも可能ですか?
器材はレンタルが可能です。レンタル料金はこちらからご確認いただけます。
もちろんお持ち込みも可能です。器材お預かりも実施していますので、是非ご活用ください!
どのようなダイビングポイントに行きますか?
ネコザメが住むスポットや、海の中の線路を歩くことができるスポットにお連れします!トレーニングを積むことで、最大で40Mまでのダイビングが可能です。
1日のスケジュールや流れを教えてください。
基本的には朝は9時前に集合し、午前と午後に1本ずつ潜り、15:00頃に終わります。詳しくは申し込みたいコースの概要をご確認ください。
キャンセルや日程変更の際の対応について教えてください。
前日50%、当日100%のキャンセル料を申し受けます。日程変更は無料ですが、都合上前々日までにお願いします。
ダイブガード
ダイブガードってなんですか?
ダイビングを始めたい方、ダイビングをもっとよりよい環境で楽しみたい方向けに、宇佐美DCが用意したものです。種類が色々あります。宇佐美で使えるダイビングチケットとプレゼント器材が合わさったものや、ダイビングチケットのみのものなどがあります。ウソやセールスの情報ばかりの環境から、本当にダイビングを楽しみたい、と思っている方々を守りたい、という意味をこめて、この名前になっています。
ダイブガードには何が含まれますか?
宇佐美ダイビングセンターで使えるダイビングチケット(2ビーチもしくは2ボート)に加え、
スタッフが厳選した器材がセットになっています。
器材は新品かつ最新のものを取り扱っておりますのでご安心ください。
ダイブガードには種類があります。宇佐美で使えるダイビングチケットのみが含まれるものもありますし、ダイビングチケットと器材が組み合わされているものもあります。
合わなかった場合、返金保証はありますか?
原則ダイブガードに返金保証はございません。ご了承ください。
料金
クーポンはありますか?
はい。ございます。詳しくはダイビングスタッフに直接ご相談下さい。
支払い方法は?
現金、各種クレジットカード、分割払い(最大36回)、が可能です。電子マネーを使った決済は今のところまだ導入しておりません。
カード払いと振込以外に支払い方法はありますか?
はい、ございます。車のローンなどのように、ショッピングクレジットの用紙を記入していただく、という方法があります。こちらの方法は、あらかじめ何回払いにするかを相談の上、決定していただき、用紙記入をしていただきます。毎月27日に指定された銀行口座からの引き落とし、となります。なお、引き落としのスタートはお申し込みの翌月の27日から、となります。こちらは車のローンのように、毎月固定の金額が引き落としされます。支払い期間の途中で残金を一括払いしたいときには、お電話をしてもらって、残金を確認したうえ、一括払いしてもらうことが可能です。
アクセス
車がありません!電車でも行けますか?
はい!宇佐美は、伊豆で最も駅から近いダイビングSHOPです。熱海駅から4駅先に宇佐美駅はあります。東京駅から新幹線を使えば、基本の集合時間(8時45分宇佐美駅集合)も、7時台の電車に乗れば到着可能です。新幹線を使わない場合には、6時台の電車に乗ることになります。また、駅からダイビングセンターまでの送迎も随時行っています。駅からダイビングセンターまで、車で5分くらいです。
その他
機材はどうすればいいですか?
宇佐美にて皆様の器材をお預かりいたします。単発での場合は別途料金はいただかずにお預かりができます。定期的に通われるお客様はこちらからお申し込みください。
ダイビング用の機材を事前に送っていいですか?
はい!事前に送っていただければ、こちらでお預かりさせていただきます。
発送先住所は「伊東市宇佐美11-1」へお願い致します。
別途料金は必要ありません。
食べ物の持ち込みは可能ですか?
カップラーメンや弁当などお持ち込みでの飲食はご遠慮いただきますようお願い致します。宇佐美ダイビングセンターには隣接するレストランがございますので、昼食はそちらをご利用いただきますようお願い致します。
また、冬場は暖かい飲み物をご用意させていただきます。